2016年に入り人気格安スマホに変化が出てきました。
2015年は2万円前後で購入可能な富士通 / arrows M02やASUS / ZenFone 2 Laserが格安スマホの人気商品でした。
2016年になるとASUS / ZenFone GoやHuawei / GR5が注目を浴びています。
今回はこのZenFone GoやGR5を徹底比較します。
目次
徹底比較!人気の格安スマホZenFone Go vs GR5
ZenFone Goは2016年3月31日発売の2万円台で購入可能な格安スマホです。
人気のZenFoneシリーズの1台であり、コストパフォーマンスに優れた製品です。
格安SIMとの相性も良い1台で人気があります。
GR5は2016年2月12日発売の3万円台で購入可能な格安スマホです。
GR5は高性能なCPU『Snapdragon 616』を搭載、ディスプレイは5.5インチ FullHD IPS液晶を採用。
高性能でありながら価格は3万円台。ZenFone Go同様にコストパフォーマンスに優れた製品です。
ZenFone Go スペックと評判
ASUS / ZenFone Go | |
![]() |
|
CPU | Qualcomm Snapdragon 400 4コア 1.4GHz |
ディスプレイ | 5.5インチ IPS 1280x720 |
メモリ(RAM) | 2GB |
内部ストレージ | 16GB |
外部ストレージ | microSD(最大64GB) |
リアカメラ | 800万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
ネットワーク | Wi-Fi 802.11 b/g/n Bluetooth 4.0対応 |
バッテリー容量 | 3010mAh |
サイズ | 151 × 76.9 × 10.7 mm |
重量 | 160g |
ZenFone GoはSnapdragon 400を搭載。
arrows M02やZenFone 2 LaserはSnapdragon 410を搭載しており、ZenFone Goはちょっとだけ性能が低いです。
性能差としては微々たる差になりますが、印象としては1つグレードの低いCPUを採用している感じです。
arrows M02やZenFone 2 Laserより新機種のZenFone Goの方が何故古いCPUを採用するのか疑問に思う人もいると思います。
これは性能差が微々たる差なのであれば、少しでも安いCPUを採用して価格を抑えたい戦略的な目的があります。
その他の点ではメモリや内部ストレージは同じ容量になります。
ちょっとだけ性能が他の製品より劣るZenFone Goですが、価格はその分抑えられています。
コスパを重視して購入する人にはオススメです。
無難な基本スペックで初心者向けの格安スマホ
ZenFone Goは無難な基本スペックながらも初心者向けの格安スマホです。
コストパフォーマンスに優れており、バッテリーが長持ちと評判が良いです。
価格は2万円前後だと考えるとスマートフォンを初めて使う人にもオススメできます。
無難な基本スペックと優れたコストパフォーマンスで評判の良い格安スマホです。
GR5 スペックと評判
Huawei / GR5 | |
![]() |
|
CPU | Qualcomm Snapdragon 616 8コア 1.5GHz |
ディスプレイ | 5.5インチ IPS 1920 x 1080 |
メモリ(RAM) | 2GB |
内部ストレージ | 16GB |
外部ストレージ | microSD(最大128GB) |
リアカメラ | 1300万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
ネットワーク | Wi-Fi 802.11 b/g/n Bluetooth 4.1対応 |
バッテリー容量 | 3000mAh |
サイズ | 151.3 × 76.3 × 8.15 mm |
重量 | 158g |
GR5はSnapdragon616 8コアを搭載。他の製品と比べるとSnapdragonシリーズでも上位モデルの製品を搭載。
arrows M02やZenFone 2 LaserはSnapdragon 400シリーズ、GR5はSnapdragon 600シリーズです。
CPUは上位モデルを搭載するとやはり性能面では上になります。
コア数もarrows M02とZenFone 2 Laserは4コアですが、GR5は8コアなのでサクサク動きます。
その他の点ではメモリや内部ストレージの容量は同じになります。
個人的にはメモリを3GB~4GB積んでも良いとは思いますが、メモリを増やすと価格が高くなるのを嫌ったのかも知れません。
価格・性能どちらも非常に優秀。3万円台では最強の1台
GR5は非常に優秀な1台です。CPUは8コア仕様のSnapdragon616を搭載。
ディスプレイは5.5インチ FullHD IPSパネルを採用。大画面で高解像度のディスプレイです。
GR5は性能面では文句ない仕様です。価格も3万円台でコストパフォーマンスが非常に優秀です。
発売前までは人気が出るか多少怪しい点がありました。GR5は3万円台で格安スマホで一番人気なのは2万円台の価格帯です。
しかし、発売直後からGR5は一気に人気が出ました。性能面・価格面で考えてもオススメです。
徹底比較!ZenFone Go vs GR5
ZenFone Goは2万円台、GR5は3万円台の格安スマホです。
価格面を考えるとZenFone Goが不利ですが、性能面ではどちらも優秀です。
価格帯が違いますが、今回は徹底比較します!
ASUS / ZenFone Go | Huawei / GR5 | |
---|---|---|
![]() | ![]() |
|
CPU | Qualcomm Snapdragon 400 4コア 1.4GHz | Qualcomm Snapdragon 616 8コア 1.5GHz |
ディスプレイ | 5.5インチ IPS 1280x720 | 5.5インチ IPS 1920 x 1080 |
メモリ(RAM) | 2GB | 2GB |
内部ストレージ | 16GB | 16GB |
外部ストレージ | microSD(最大64GB) | microSD(最大128GB) |
リアカメラ | 800万画素 | 1300万画素 |
インカメラ | 500万画素 | 500万画素 |
ネットワーク | Wi-Fi 802.11 b/g/n Bluetooth 4.0対応 | Wi-Fi 802.11 b/g/n Bluetooth 4.1対応 |
バッテリー容量 | 3010mAh | 3000mAh |
サイズ | 151 × 76.9 × 10.7 mm | 151.3 × 76.3 × 8.15 mm |
重量 | 160g | 158g |
価格 | 2万1380円 | 3万4800円 |
性能をチェック
ZenFone GoはSnapdragon 400を搭載。GR5はSnapdragon 616を搭載。
性能面ではSnapdragon 616を搭載しているGR5の方が優秀です。
価格を考えるとどちらも優秀なCPUを搭載していることが分かります。
ZenFone Goは本来であれば410を搭載していてもおかしくはありません。
しかし、価格を優先する為にあえてSnapdragon 400を搭載。
GR5は3万円台ではかなり優秀なSnapdragon 616を搭載しています。
3万円台でGR5のように高性能なCPUを搭載しているのはかなり珍しいです。
お財布と相談となるでしょうが、余裕があるならGR5がオススメです。
ディスプレイをチェック
ZenFone Goは5.5インチ HD(1280×720 ) IPSパネルを採用。
GR5は5.5インチ フルHD(1920×1080) IPSパネルを採用。
どちらも5インチよりもちょっと大きめなのが特徴です。
ZenFone Goの解像度はHD、GR5の解像度はフルHDです。
解像度はGR5の方が上ですが、ZenFone Goも5.5インチでHDの解像度なのは価格面ではかなり頑張ってます。
カメラ周辺をチェック
ZenFone Goはリアカメラが800万画素、インカメラが500万画素です。
GR5はリアカメラが1300万画素、インカメラが500万画素になります。
ZenFone GoのカメラにはデュアルカラーLEDフラッシュを搭載しており、暗い場所でも自然な色合いで写真を撮影できます。
画素数ではGR5に劣るものの、機能面では優れている点もあります。
一方のGR5はカメラが売りではありませんが、そこそこの性能に仕上げています。
ZenFone Goは価格面ではカメラを多少に犠牲にしています。その割には頑張っています。
GR5は画素数ではZenFone Goより優れており、価格面で考えると価格相応になります。
バッテリーをチェック
ZenFone Goのバッテリー容量は3010mAhと他の製品よりも容量が多いです。
価格から考えてもバッテリー容量は多いです。
GR5のバッテリー容量は3000mAhと比較的多めのバッテリー容量になります。
格安スマートフォンは2000mAh前後のバッテリー容量が多く、モノによっては1日使おうとするとちょっと不安になる場合もあります。
どちらもバッテリーの持ちは良い方です。容量が多いのも安心感があります。
両者バッテリー容量は多いですが、外出先で毎日長時間使う場合はモバイルバッテリーを用意しましょう。
価格ならZenFone Go、性能ならGR5がオススメ
ZenFone GoとGR5のスペックや比較をすると、性能面ではGR5が優秀です。
GR5は3万円ではかなり優秀な性能を持っており、正直この格安スマホに勝つのは難しいです。
一方でZenFone Goも同じく2万円ではかなり優秀な性能を持っています。
コストパフォーマンスを優先しているZenFone Goは価格面・性能面どちらも優秀です。
総合的な比較をするとGR5に劣ってしまいますが、それでも2万円台ではオススメの1台です。
価格や性能を考えると、最終的にはお財布と相談になるかと思います。
余裕があるのであれば個人的にはGR5をオススメしたいです。満足できる1台です。
2万円で十分、これからスマートフォンをはじめる人にはZenFone Goがオススメです
価格で選ぶならZenFone Go、性能で選ぶならGR5がオススメです。
ZenFone Go, GR5 価格表・購入方法
ZenFone Go, GR5はAmazonから購入可能です。
格安スマホはセールやキャンペーンでお得な事があります。
定期的にキャンペーンをチェックするとお得な場合があります。
当サイトでも最新のキャンペーン情報について紹介をしています。
Amazon
コメント